【2023120】 年代別女性の健康と働き方(ハイブリット講座)  ~ワーク・ライフ・バランスとヘルスケアを考える~

受講申込

講座概要

講座番号 2023120
日程 2023/06/22~09/28 (全4回)
曜日
時間 18:00~19:30
受講料 12,000 円
定員 30 名
会場 旗の台キャンパス
講師 有馬 牧子
三羽 良枝
枝川 義邦

講座内容

年代別の女性の健康課題と働き方の課題、各対処方法について考えていきます。更年期等と仕事の両立方法や、より良い職場環境づくり、コミュニケーションとはどのようなものかについても検討します。医療・キャリア形成・職場環境づくり・コミュニケーションに役立つ知識を習得しましょう。

【対象】
・女性の健康課題や更年期について知りたい方
・更年期以降の働き方や、ワーク・ライフ・バランスをどのように充実していくか興味がある方
・男性と女性で、一緒に健康課題を考えて行きたい方
・職場環境の改善方法やコミュニケーションについて知りたい方


※この講座は、オンラインでも受講可能です。
講座開講前に受講方法(対面・オンライン)のアンケートを送付いたしますのでそちらにご回答ください。

講座スケジュール

日程 時間 内容 講師
1 2023/06/22(木) 18:00~19:30 年代別の女性の健康課題とワーク・ライフ・バランスについて(講義とグループワーク) 有馬 牧子
2 2023/07/20(木) 18:00~19:30 更年期のメカニズムと更年期症状、更年期からの人生をより良く過ごすには(講義) 三羽 良枝
3 2023/08/24(木) 18:00~19:30 共感性とコミュニケーション~心理的安全性を高めるには~(講義とグループワーク) 枝川 義邦
有馬 牧子
4 2023/09/28(木) 18:00~19:30 更年期と仕事の両立、職場環境の改善方法、まとめ(講義と発表) 有馬 牧子

備考

◆一般目標(GIO)
年代別の女性の健康課題や対応方法について知り、ヘルスリテラシーを高める。キャリアと健康を両立し、コミュニケーションの向上についても習得する。


◆評価方法
授業態度や発表により評価する

【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。

教材・推奨参考図書

◆教材(教科書、推奨参考図書、プリント等)
当日資料を配布
「年代別 女性の健康と働き方マニュアル-ワーク・ライフ・バランスとヘルスケア」※「女性の健康検定®」公式テキスト
(一般社団法人 女性の健康とメノポーズ協会著、出版社SCICUS)2012

講師紹介

有馬 牧子 (アリマ マキコ)
昭和大学医学部 医学教育学講座 講師(医学博士)
女性のキャリア形成やダイバーシティの活動を行っている。更年期と仕事に関して、NHKと共同調査を行っている、日本女性医学学会幹事、一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会理事。

‐―――――――――――――――――――――――――――――
日本女性医学学会評議員、NPO法人女性の健康とメノポーズ協会理事、国家認定キャリアコンサルタント

経歴:
ボストン大学大学院医学部公衆衛生学科卒業。ボストン市ブリガム&ウィメンズホスピタルを経て帰国後、国立保健医療科学院研究員を務める。国内・海外の医療の政策や、公衆衛生に関する研究に携わる。
2006年 東京医科歯科大学大学院博士課程修了。東京医科歯科大学 学生支援・保健管理機構 男女協働参画支援室助教を経て2020年より昭和大学医学教育学講座の講師となる。多様な働き方を含めたダイバーシティの研究に携わっており、更年期と仕事の両立を主な研究テーマとしている。

様々な世代の男女のキャリア支援や、家庭と仕事との両立支援のための活動を行っている。各世代の女性が、家庭に仕事に地域に元気で活躍するためのキャリア支援をライフワークとしている。またキャリアコンサルタントの立場から、キャリアに関する相談や仕事と家庭との両立に関する相談にも対応している。

受賞:
第7回更年期と加齢のヘルスケア学会学術奨励賞
2014年国際ソロプチミスト鹿児島・日本財団女性研究者賞受賞
2015年度内閣府「女性のチャレンジ賞」受賞

三羽 良枝 (ミワ ヨシエ)
一般社団法人女性の健康とメノポーズ協会 理事長 更年期を主にした女性の健康支援活動を30年以上を行っている。更年期の無料電話相談や女性の健康検定の実施など、女性の健康支援に尽力している。
枝川 義邦 (エダガワ ヨシクニ)
早稲田大学 理工学術院 教授。脳科学及び経営システムの専門家である。健康経営やパフォーマンス、コミュニケーションに関する講演活動を行うなど社会的認知度が高い。

受講申込