【2025114】 刻書を知る
受付終了
講座概要
講座番号 | 2025114 |
---|---|
日程 | 2025/04/19~06/14 (全4回) |
曜日 | 土 |
時間 | 13:00~17:00 |
受講料 | 15,000 円 |
申込締切日 | 2025/03/31 |
定員 | 10 名 |
会場 | 旗の台キャンパス |
講師 | 新井 平八郎 春原 郁香 馬場 良紅 |
講座内容
「刻書」とは板材に「書」を「ノミ」で刻し、彩色と陰影で表現した作品で、板は桂が主ですが、その他にも欅、塩地、桜、ホウ、イチイ、銀杏などを使います。ふと思い浮かんだ言葉や、常々心に残る言葉、座右の銘などを自分なりの書風で書き、板に刻し、そして彩色していくという「書」「彫刻」「絵画」の要素のつまった総合芸術を、実際に体験し作品作りを行います。最終日には、作品作りの感想、目指したところ、苦労した点などを発表していただきます。門戸は至って広く、初心者でもすぐに始められる楽しい趣味ですので、お気軽にご参加ください!
◆対象
・何かをやってみたいと趣味を模索している方
・作品作りに興味のある方
・インテリアを自作してみたい方
・刻書に興味のある方
講座スケジュール
回 | 日程 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 2025/04/19(土) | 13:00~17:00 | 講義、原稿作成 | 新井 平八郎 |
2 | 2025/05/10(土) | 13:00~17:00 | 作品制作実習 | 新井 平八郎 |
3 | 2025/05/24(土) | 13:00~17:00 | 作品制作実習 | 新井 平八郎 |
4 | 2025/06/14(土) | 13:00~17:00 | 作品制作実習/作品発表・講評 | 新井 平八郎 |
備考
・実習材料費として別途約3,000円程度が必要となります。
・ノミ、槌は貸し出します。
・最少催行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
教材・推奨参考図書
適宜資料を配布
推奨参考図書
「刻書入門書」(石井長慶著、美術年鑑社)
講師紹介
-
新井 平八郎 (アライ ヘイハチロウ)
- 刻書芸術会「創」会員
- 昭和医科大学薬学部卒(1968年)。薬学部薬化学教室講師、大手製薬会社研究開発職を経て、現在は診断薬製造販売会社にて役員・総括製造販売責任者を兼務。刻書芸術会「創」会員、刻書熊谷教室代表(熊谷市生涯学習活動団体所属)。
-
春原 郁香 (すのはら ゆうこう)
- 刻書芸術会「創」事務局
- 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、産経国際書会無鑑査会員、インテリア書展同人
-
馬場 良紅 (ばば りょうこう)
- 刻書芸術会「創」幹事
- 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、産経国際書会審査会員、インテリア書展同人、ジョイフルカルチャースクール講師
受付終了