【G19202505】 地域包括ケアシステムにおける薬物治療学 シリーズ2 心不全  ~薬剤師が実践する疾病管理~

受講申込

講座概要

講座番号 G19202505
日程 2025/09/11~09/25 (全2回)
曜日
時間 19:30~21:30
受講料 2,500 円
申込締切日 2025/09/01
定員 35 名
会場 オンライン
講師 赤川 圭子
光本 明日香
吉川 雅之
齊藤 清美
加藤 里奈
山元 俊憲
田中 佐知子
小川 路代
富山 弘野

講座内容

地域包括ケアシステムにおける薬物治療学シリーズは、現場で役立つ薬学的判断ができるような知識を、講義と演習を組み合わせた参加型形式で研修します。 ZOOMのカメラをオンにして、ご参加いただきます。

シリーズ2は「心不全」についてです。

「心不全患者の再入院を減らす薬剤師になる!」講義×症例演習で明日からの実務が変わる

心不全は“新たな国民病”とも言われ、再入院率が高い疾患です。
今回の研修会では、新しくなった『2025年改訂版 心不全診療ガイドライン』を基に、
再入院予防を目的とした薬学的アプローチを学びます。
特徴は「実践性」。
少人数での症例解析とフィードバックを行い、明日から使える患者対応力を身につけます。

◯薬局薬剤師の方
・退院後や在宅の心不全患者を安全に支えるための視点と対応力が身につく
・病院との連携の視点を学び、地域での継続支援につなげられる

◯病院薬剤師の方
・退院後の服薬支援を意識した処方設計・指導のポイントを習得
・薬局薬剤師と連携し、外来通院時における再入院予防の取り組みを実践できる

◯本研修で学べること
・実際の患者対応に直結する症例解析とフィードバック
・マスターSOAP作成による知識の定着
・心不全の疫学の他、病態生理・薬理から復習


1回目 講義:薬学的判断に必要な知識を講義

(2回目症例演習の準備:疾病管理表(マスターSOAP)で、講義の知識を患者さんに応用できるよう整理)

2回目 演習:作成した疾病管理表を用いて知識を整理(小グループ)
症例検討 : 症例検討(全員で症例演習)
専門家からのコメントあり


講座スケジュール

日程 時間 内容 講師
1 2025/09/11(木) 19:30~21:15 薬学的判断に必要な下記の知識
・疫学、生理、病態生理
・薬物治療の必要性を判断する基準
・薬物療法(薬の使い分け)
・非薬物療法
・患者指導 など
山元 俊憲
2 2025/09/25(木) 19:30~21:30 ・薬学的判断のための症例演習
(全員で討論しながら症例解析)
・作成した疾病管理表を用いた知識整理
赤川 圭子
光本 明日香
齊藤 清美
加藤 里奈
山元 俊憲
田中 佐知子
小川 路代
富山 弘野
吉川 雅之

備考

認定単位:昭和医科大学薬学部薬剤師生涯研修認定 2単位

申込方法:右上の申込フォームにアクセス、必要事項を入力の上、
2025年9月1日(月)までに登録して下さい(先着順)。

●参加募集定員に達し次第、申込受付を終了させていただきますので予めご了承下さい。
●登録が完了しますと、指定いただきましたメールアドレスに、事務局より受講料振込みのご案内等を
送信させていただきます。受信後10日以内のお振込みをお願いいたします。
●振込後欠席される場合、または欠席された場合、受講料の返金はいたしかねますので予めご了承下さい。


お問合せ先
E-mail:kensyu@pharm.showa-u.ac.jp
ホームページ:https://www.showa-u.ac.jp/education/cptc_pharm/index.html
主催:昭和医科大学薬学部
共催:昭和医科大学大学院薬学研究科/昭和大学薬学部同窓会

講師紹介

赤川 圭子 (アカガワ ケイコ)
昭和医科大学薬学部社会健康薬学講座社会薬学部門 講師
光本 明日香 (ミツモト アスカ)
昭和医科大学薬学部基礎医療薬学講座毒物学部門 准教授
吉川 雅之 (ヨシカワ マサユキ)
昭和医科大学薬学部病院薬剤学講座 講師
齊藤 清美 (サイトウ キヨミ)
昭和医科大学薬学部基礎医療薬学講座薬剤学部門 講師
加藤 里奈 (カトウ リナ)
昭和医科大学薬学部薬学教育学講座教育実践学部門 講師
山元 俊憲 (ヤマモト トシノリ)
昭和医科大学 名誉教授
田中 佐知子 (タナカ サチコ)
昭和医科大学薬学部 客員教授
小川 路代 (オガワ ミチヨ)
薬局薬剤師
富山 弘野 (トミヤマ ヒロノ)
薬局薬剤師

受講申込