【2025219】 スマホで秋を撮る ~感性を豊かにする山歩(さんぽ) ~
講座概要
講座番号 | 2025219 |
---|---|
日程 | 2025/11/12~11/26 (全5回) |
曜日 | 水、土 |
時間 | 19:00~20:30 ※第2,4回(撮影会)は9:00~17:00 |
受講料 | 15,000 円 |
申込締切日 | 2025/10/20 |
定員 | 10 名 |
会場 | 旗の台キャンパス |
講師 | 原口 省吾 塩田 諭司 |
講座内容
スマホの登場で写真を撮ることがとても身近になりました。写真を撮るという行為は、なんとなく撮影してしまえばそれまでですが、ひと手間かけてあげることで素晴らしい作品となります。また、撮影する際に気に入った被写体を探す動作や構図を考える作業は、良い脳への刺激となります。本講座では、座学と撮影会・講評会を通して、日常の風景を美しく切り取る技術を学び実践するとともに、写真を撮ることが健康へ与える影響を学びます。リピーターの方には光の使い方などより高度な技術を学んでいただくこともできます。
◆対象
・写真撮影に興味がある方
・スマホ、一眼カメラでの写真撮影に興味がある方
・写真撮影の基礎を学びたい方
・自然やハイキングが好きな方
・芸術が脳へ及ぼす影響に興味がある方
講座スケジュール
回 | 日程 | 時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 2025/11/12(水) | 19:00~20:30 | 写真撮影による脳機能改善効果とスマホでの写真撮影の基本① |
塩田 諭司 原口 省吾 |
2 | 2025/11/15(土) | 9:00~17:00 | 撮影会(都内の植物園を予定、紅葉の状況で変更となる場合があります) | 塩田 諭司 |
3 | 2025/11/19(水) | 19:00~20:30 | スマホでの写真撮影の基本②・講評会 | 塩田 諭司 |
4 | 2025/11/22(土) | 9:00~17:00 | 撮影会(奥多摩・氷川渓谷を予定、紅葉の状況で変更となる場合があります) | 塩田 諭司 |
5 | 2025/11/26(水) | 19:00~20:30 | スマホでの写真撮影の基本③・講評会 | 塩田 諭司 |
備考
・実地研修に関する交通費は自費となります。
・実地研修は、荒天の場合など日程が変更・中止になる場合があります。
・最少催行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
教材・推奨参考図書
当日資料を配布
講師紹介
-
原口 省吾 (ハラグチ ショウゴ)
- 昭和医科大学医学部生化学講座 講師
- 日本登山医学会、日本抗加齢医学会、日本神経科学会、日本内分泌学会日本比較内分泌学会・幹事など。加齢にともなう脳や皮膚の内分泌系の破綻が引き起こす加齢変化・難治性疾患に関する研究、薬に頼らないアンチエイジング法の確立に向けた研究を行っている。
-
塩田 諭司 (シオダ サトシ)
- 山岳写真家
- 19歳の頃から山岳会で山と写真を学び、山岳写真の撮影を始める。現在は山岳雑誌「岳人」(モンベル)、「山と溪谷」(山と溪谷社)に写真と記事を提供している。(公社)日本写真家協会(JPS)会員、(一社)日本自然科学写真協会(SSP)会員の他、(公社)東京都山岳連盟認定サミットガイド、日本スポーツ協会 公認スポーツ指導員、自然保護指導員の資格を持つ。東京都知事賞、2018、2023全日本山岳写真展 協会賞など数多く受賞。